NHK長野放送局

 

2025.1/23の放送は「白菜と春雨の煮込み」を作ります。白菜はお鍋で使うことが多いですが、煮込みにするのも美味しいです。しっかりした味付けでご飯にぴったりです。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.12/26の放送は「卵と豚肉のミートローフ」を作ります。焼きたてはふっくら柔らかく、冷めても美味しいので年末年始の作り置きにもおすすめです。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.11/28の放送は「豚肉と寒天の味噌豆乳鍋」を作ります。信州 特産品の寒天もお鍋の具にして楽しみます。

 

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.10/31の放送は「長芋のパン粉焼き」を作ります。

長芋をベーコンと玉ねぎと合わせてパン粉焼きに。すりおろして「とろろ」で食べることが多い長芋ですが、パンやパスタにもぴったりなレシピです。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.10月の放送は「りんごのマフィン」を作ります。

紅玉、ふじ、シナノスイートなど、旬のりんごで秋のおやつをお楽しみください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.9月の放送は「鶏手羽先の甘辛唐揚げ」を作ります。 甘辛い味付けで、暑い日にも食欲が出る味です。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.7月の放送は「やたら」を作ります。 

 

「やたら」は、北信地域で作られている郷土料理です。夏野菜に大根の味噌漬け、信州の「ぼたんこしょう」で作ります。ぼたんこしょうのかわりに、青唐辛子でもおいしくできます。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.6月の放送は「こねつけ」を作ります。 

 

「こねつけ」は、ご飯と小麦粉を混ぜて焼いた長野県の郷土料理です。食べる時に味噌だれをつけるのが一般的ですが、今回はハムを混ぜたこねつけもご紹介します。

おやつやお弁当にもおすすめです。

 

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.5月の放送は「レタスと豚肉のねぎだれがけ」を作ります。 

 

長野県はレタスの生産量が全国でも多く、身近で新鮮なレタスが味わえます。さっと茹でて、シャキシャキ感をお楽しみください!

 

 

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.4月の放送は、旬の春キャベツと釜揚げしらすを使って「春キャベツとしらすの春巻き」を作ります。 

 

キャベツの甘みとしらすの旨みが美味しい春巻きです。

 

ぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.3月の放送は、飯島町の「なめこ」を使って「なめこと塩昆布の豆腐あんかけ」を作ります。 

 

あんかけのとろみは、片栗粉ではなくなめこのとろみです。塩昆布の旨みで出汁いらずの簡単料理。ぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.2月の放送は、信濃町の「寒じめほうれん草」を使って「常夜鍋」を作ります。

 

冷気にさらされてえぐみが抜け、甘みがましたほうれん草をシンプルに味わう鍋です。

 

寒い日にぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2024.1月の放送は、豊丘村の「こんにゃく」を使って「こんにゃく田楽」を作ります。

 

たれは甘味噌とねぎ味噌の2種類。

熱々のこんにゃくは体も温まります。

寒い日にぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.12月の放送は、東御市の「信濃くるみ」を使って「くるみケーキ」を作ります。

 

クリスマスにもぴったりなケーキです。コクのある「信濃くるみ」でぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.10月の放送はこれからおいしくなる『大根』を使って「豚ばら大根」を作ります。

 

晩秋から冬にかけて収穫される大根は、甘みが増して柔らかいので煮物に向いています。

旨みのある豚ばらと煮込んで、こっくりとした味付けでご飯にぴったりな1品です。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.9月の放送は『こしょう味噌』を使って

「あじのなめろう」を作ります。

 

「こしょう味噌」は唐辛子が入った信州の味付け味噌です。あじの刺身と薬味と合わせて、ピリッと辛い「あじのなめろう」をご紹介します。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.8月2回目の放送は『ズッキーニ』を使って

「ズッキーニのチーズ焼き」を作ります。

 

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.8月の放送は木曽町の『バナナなんばん』を使って

「バナナなんばんの松前漬け」を作ります。

 

バナナなんばんは、マイルドな辛みで、大きさは万願寺とうがらしほど。手に入らない時は、普通のピーマンや万願寺とうがらしで代用できます。

とにかく簡単!ぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.7月の放送は木曽町の『ジャンボしめじ』を使って

「しめじと牛肉のレモン塩炒め」を作ります。

 

ジャンボしめじは、1本がてのひら程の大きなきのこです。手に入らない時は、普通のしめじ200~250gで作ることができます。

 牛肉のコクとレモンのさっぱりした味で、暑い夏におすすめです。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.6月の放送は安曇野市の『セロリ』を使って

「セロリとあさりのチヂミ」を作ります。

 

 セロリは茎をサラダや漬物に使うことが多いですが、チヂミにすると茎も葉っぱも食べられます。

 衣と混ぜて焼くだけ、今回も簡単レシピです!

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます



 

2023.5月の放送は『ハクレイタケ』を使って

「ハクレイタケのパン粉焼き」を作ります。

 

ハクレイタケは肉厚で柔らかく、コリコリとした食感で別名アワビタケとも呼ばれています。

今回はトースターで簡単料理。焼いているとハクレイタケから水分が出てきますが、これをバゲットにつけて食べるととっても美味しいです。

 

▶ハクレイタケがない時は食感の似ているエリンギでも。ぜひお試しください。

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます。



 

2023.4月の放送は

『雪下にんじん』を使って「にんじん麻婆」を作ります。

 

サラダや料理に彩りに使われることが多いにんじんですが、にんじんは油で炒めると青臭さがなくなります。ひき肉と炒めて麻婆味にするとボリュームのあるおかずに。

普通のにんじんでも作ることができますので、ぜひお試しください

 

 ▷▷もぐっきんぐ

  *放送後、動画でご覧いただけます